建設環境研究所 |環境に強い総合コンサルタント

お問い合わせ

技術力向上の取り組み

コンサルタントに必要な技術力向上に、継続的に取り組んでいます

当社は、社内で新技術の開発を進めると共に、学会など外部から最新情報を収集して、技術研鑽を継続しています。
社員の技術力向上のため、新技術、先進技術の情報を紹介する発表会、講演会、勉強会などを開催しています。
技術力向上の取り組み

事業開発成果発表会(研究開発報告)

当社は、毎年各部署から新技術開発テーマを募集し、産学連携や独自開発で先進的な技術開発を行っています。技術開発の成果は、毎年社内で事業開発成果発表会を開催し、ポスター発表や口頭発表を行っています。

2023年は本社・支社で、河道掘削手法、土砂動態、透光性遮⾳壁の劣化診断法、環境DNA、アスベスト調査分析など20のテーマについて発表がありました。

ポスター発表

スクロールで表全体をご覧いただけます

部門 発表内容
河川防災部門 植生を考慮した洪水流況解析技術の取得
土砂動態に関する研究
河道設計の方針に関する研究
道路都市部門 冬期道路管理における AI ・ ICT の導入に関する研究
交通データ分析に関する B I ツール開発
透光性遮音壁の劣化診断法の開発
道路横断施設における動物の移動経路としての評価手法の確立
環境部門 河川環境 CIM へのゲームエンジン活用の検証と実装
環境 DNA マーカーの開発及び分析体制整備
鳥ロボットの実用化研究
三洋テクノマリン 港湾における ICT 技術活用事例の紹介
 

ポスター発表

ポスター発表

 
口頭発表

スクロールで表全体をご覧いただけます

部門 発表内容
河川防災部門 水中ROVの艤装による流木探査技術の開発
厚真川土砂流出研究会及び北海道大学との共同研究
道路都市部門 AIを用いた騒音測定データからの異常音判別および除外
環境部門 猛禽類営巣地画像のモニタリング自動化
植物プランクトンDNA分析によるかび臭発生要因の検討
環境DNA分析による大規模データに基づく複数回の大出水からの魚類相の回復過程の把握:大規模データの活用方法
支社 河道内樹木群の樹林化予測モデルと対策技術の開発
魚道の簡易遡上シミュレーションの実現
異業種連携による地域活性化ビジネスの形成
UAVを用いた希少植物調査手法の有効性について
三洋テクノマリン ブル―カーボンクレジットについて
 

口頭発表

口頭発表

優良業務技術発表会

発注者から優良業務表彰を受けた業務の中から、代表的な業務の業務内容を発表する優良業務技術発表会を、毎年社内で開催しています。
2022年は本社・支社で、11の優良表彰業務について発表がありました。
発表会では、あわせて各部門の重点展開業務についても紹介し、社員の技術力向上を図っています。
 
 

優良表彰業務・技術発表

スクロールで表全体をご覧いただけます

部門 発表内容
河川防災部門 久慈川流域環境・河川整備方針検討業務
新豊根ダム長寿命化計画作成業務
道路都市部門 江の川上流環境整備事業評価検討業務
無電柱化事業の施工のスピードアップ等に関する調査整理業務
国道298号外環(千葉県区間)道路空間検討業務
海洋博覧会地区沖縄文化・センターゾーンサイン・ 展示制作他業務
環境部門 江戸川管内湿地環境調査検討業務
阿賀野川砂防管内猛禽類調査業務
支社 肝属川水系河川管理施設監理検討業務
蓮ダム水辺現地調査(魚類)業務
三洋テクノマリン 東京港国際海上コンテナターミナル整備事業他環境影響評価検討業務
 
 
重点展開業務の紹介

スクロールで表全体をご覧いただけます

部門 発表内容
河川防災部門 河道計画における環境配慮の検討事例
河川におけるDX技術の検討事例
道路都市部門 環境と土木の融合を図る公園整備
防災・減災、国土強靭化に向けた道路対策
環境部門 土木・環境の解析技術を活用した成果作成~事例紹介~
風力発電事業における戦略的環境アセスメントの適用事例
 
 

社内講演会

社員の技術研鑽のため、河川、道路、環境、まちづくりなど、各分野の一流の講師を招いて社内講演会を開催しています。
 
 

2021~2022年度 開催一覧

スクロールで表全体をご覧いただけます

プログラム名(講演題目) 講師の所属 開催年月
iRICにおける複数ソルバの連携機能を用いた物質輸送・循環解析について 大学 2021.5
BIM/CIMの推進による現場の改革 企業 2021.6
グリーン成長戦略と道路 大学 2021.10
「開水路水理学の基礎」「iRICによるコンピューター河川工学への挑戦」 大学 2021.10
「サステナビリティの潮流と企業の対応」_ ~サステナビリティ課題解決に向けたグローバルトレンドが企業にもたらすもの~ 企業 2021.11
移動床河川水理学の基礎知識 大学 2021.12
気候変動の影響を考慮した地球水循環、極端事象、そしてリスクベースの考え方 大学 2022.4
粗石配置型斜路式魚道におけるiRICモデルを用いた魚の溯上シミュレーションモデルの検討と考察 大学 2022.4
河川の水理と多自然川づくり(第1回~第6回) 大学 2022.6~2022.12
建設分野におけるVR/ARの利活用 大学 2022.11
生物多様性の最近の動向について 大学 2023.2
 
 

社内勉強会・講習会

社員の技術力向上を目的に、社内の各分野の専門家が講師となり、各種の講習会や勉強会を開催しています。
 
 
ドローン講習会

業務で積極的にドローンを活用するため、会社所有のドローンを用いてドローンの操作方法、操作技術を学ぶ社内講習会を開催しています。

ドローン講習会

 

生物マスタ勉強会
生物マスタは、当社が独自に整備する生物種名のデータベースで、生物調査結果このデータベースを使用して精度管理を行っています。
環境部門の社員を対象に、生物マスタの使い方の勉強会を毎年開催しています。
 
 

環境DNA勉強会
近年技術開発が進んでいる環境DNA分析の最新技術を学ぶ勉強会を、社内の環境DNA室主催で開催しています。
勉強会は、参加者がデータから魚類リストを作成する実習形式で行っています。
 
 

学会活動

業務分野の最新研究、技術を学ぶため、各分野の学会に参加しています。
各学会で研究発表、論文投稿、委員会活動、事務局活動などを行っています。
学会は会社として参加するだけでなく、論文発表奨励金等を支給して、社員の学会活動も支援しています。
 
 

学会活動

会社の主な所属学会・団体
日本生態学会
日本リモートセンシング学会
応用生態工学会
環境DNA学会
日本水産学会
日本環境動物昆虫学会
日本鳥学会
日本緑化工学会
土木学会
砂防学会
ダム工学会
水文・水資源学会
日本水環境学会
日本陸水学会
大気環境学会
日本音響学会
日本騒音制御工学会
建設コンサルタンツ協会
日本環境アセスメント協会
自然環境共生技術協会
都市計画コンサルタント協会
ランドスケープコンサルタンツ協会
日本公園緑地協会
日本環境測定分析協会
日本風力発電協会
日本地熱協会
河川生態学術研究会
山階鳥類研究所
日本大ダム会議
交通工学研究会
日本モビリティ・マネジメント会議
日本風景街道コミュニティ
日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
日本道路協会
ESG情報開示研究会