建設環境研究所 |環境に強い総合コンサルタント

お問い合わせ

技術力向上の取り組み

コンサルタントに必要な技術力向上に、継続的に取り組んでいます

当社は、社内で新技術の開発を進めると共に、学会など外部から最新情報を収集して、技術研鑽を継続しています。
社員の技術力向上のため、新技術、先進技術の情報を紹介する発表会、講演会、勉強会などを開催しています。
技術力向上の取り組み

事業開発成果発表会(研究開発報告)

当社は、毎年各部署から新技術開発テーマを募集し、産学連携や独自開発で先進的な技術開発を行っています。技術開発の成果は、毎年社内で事業開発成果発表会を開催し、ポスター発表や口頭発表を行っています。

2023年は本社・支社で、河道掘削手法、土砂動態、透光性遮⾳壁の劣化診断法、環境DNA、アスベスト調査分析など20のテーマについて発表がありました。

ポスター発表

スクロールで表全体をご覧いただけます

部門 発表内容
河川防災部門 土砂動態に関する研究
再堆積及び樹林化の抑制を考慮した河道掘削手法の研究
道路都市部門 冬期道路管理におけるAI・ICTの導入に関する研究
透光性遮音壁の劣化診断法の開発
環境部門 環境DNAデータを用いた魚類の広域ポテンシャルマップ作製技術の開発
環境DNAの河川水辺の国勢調査等への実装に向けた技術体系の構築
環境科学技術センター 那賀川における環境DNA分析を用いたアユの産卵場調査
アスベスト調査分析事業の拡充
 

ポスター発表

ポスター発表

 
口頭発表

スクロールで表全体をご覧いただけます

部門 発表内容
河川防災部門 植物プランクトンDNA分析によるかび臭発生要因の検討
道路都市部門 AIを用いた騒音測定データからの異常音判別および除外
交通データ分析に関するBIツール開発
環境部門 企業の生物多様性に係る情報開示支援サービスの開発
衛星画像を用いた河川植生分類図の河川管理への活用に関する検討その1
衛星画像を用いた河川植生分類図の河川管理への活用に関する検討その2
魚類の生息場、産卵場環境の把握手法の開発
環境科学技術センター 電子野帳(水質調査版)の開発
支社 河道内樹木群の樹林化予測モデルと対策技術の開発
東日本大震災の被災箇所の生物モニタリング調査
支店 鳥類等の飛翔動物の行動把握に関する新調査技術の開発
三洋テクノマリン 高知県須崎港における生物共生を考慮した港湾整備
 

口頭発表

口頭発表

優良業務技術発表会

発注者から優良業務表彰を受けた業務の中から、代表的な業務の業務内容を発表する優良業務技術発表会を、毎年社内で開催しています。

2023年は本社・支社で、12の優良表彰業務について発表がありました。発表会では、併せて各部門の重点展開業務についても紹介し、社員の技術力向上を図っています。

優良表彰業務・技術発表

スクロールで表全体をご覧いただけます

部門 発表内容
河川防災部門 最上川中流水害リスク検討業務
最上川上流大規模氾濫時減災対策検討業務
品木ダム放流設備設計業務
ダム等管理フォローアップ定期報告書作成業務
道路都市部門 成瀬ダム地域活性化検討業務
名古屋国道管内緊急避難施設詳細設計業務
環境部門 河川水辺現地調査(底生動物、鳥類、魚類、両・爬・哺 類)業務
利根砂防環境調査業務
支社 吉野川管内河川水辺の国勢調査業務(底生動物)
大淀川・小丸川水系水辺整備計画検討業務
四十四田ダム・御所ダム水辺現地調査(底生動物外)業務
三洋テクノマリン 小名浜港環境調査業務
 
 
重点展開業務の紹介

スクロールで表全体をご覧いただけます

部門 発表内容
河川防災部門 東京都外濠の水質改善の取り組み
河川整備基本方針改定の状況と当社の取り組み
道路都市部門 無電柱化事業の取り組み
ウォーカブルまちづくりによる都市の再生
環境部門 環境DNAの業務実装に向けた取組みと今後の展開
生物多様性に関わるこれまの取組みと今後の展開
 
 

社内講演会

社員の技術研鑽のため、河川、道路、環境、まちづくりなど、各分野の一流の講師を招いて社内講演会を開催しています。
 
 

2021~2022年度 開催一覧

スクロールで表全体をご覧いただけます

プログラム名(講演題目) 講師の所属 開催年月
iRICにおける複数ソルバの連携機能を用いた物質輸送・循環解析について 大学 2021.5
BIM/CIMの推進による現場の改革 企業 2021.6
グリーン成長戦略と道路 大学 2021.10
「開水路水理学の基礎」「iRICによるコンピューター河川工学への挑戦」 大学 2021.10
「サステナビリティの潮流と企業の対応」_ ~サステナビリティ課題解決に向けたグローバルトレンドが企業にもたらすもの~ 企業 2021.11
移動床河川水理学の基礎知識 大学 2021.12
気候変動の影響を考慮した地球水循環、極端事象、そしてリスクベースの考え方 大学 2022.4
粗石配置型斜路式魚道におけるiRICモデルを用いた魚の溯上シミュレーションモデルの検討と考察 大学 2022.4
河川の水理と多自然川づくり(第1回~第6回) 大学 2022.6~2022.12
建設分野におけるVR/ARの利活用 大学 2022.11
生物多様性の最近の動向について 大学 2023.2
 
 

社内勉強会・講習会

社員の技術力向上を目的に、社内の各分野の専門家が講師となり、各種の講習会や勉強会を開催しています。
 
 
ドローン講習会

業務で積極的にドローンを活用するため、会社所有のドローンを用いてドローンの操作方法、操作技術を学ぶ社内講習会を開催しています。

ドローン講習会

 

生物マスタ勉強会
生物マスタは、当社が独自に整備する生物種名のデータベースで、生物調査結果このデータベースを使用して精度管理を行っています。
環境部門の社員を対象に、生物マスタの使い方の勉強会を毎年開催しています。
 
 

環境DNA勉強会
近年技術開発が進んでいる環境DNA分析の最新技術を学ぶ勉強会を、社内の環境DNA室主催で開催しています。
勉強会は、参加者がデータから魚類リストを作成する実習形式で行っています。
 
 

学会活動

業務分野の最新研究、技術を学ぶため、各分野の学会に参加しています。
各学会で研究発表、論文投稿、委員会活動、事務局活動などを行っています。
学会は会社として参加するだけでなく、論文発表奨励金等を支給して、社員の学会活動も支援しています。
 
 

学会活動

会社の主な所属学会・団体
日本生態学会
日本リモートセンシング学会
応用生態工学会
環境DNA学会
日本水産学会
日本環境動物昆虫学会
日本鳥学会
日本緑化工学会
土木学会
砂防学会
ダム工学会
水文・水資源学会
日本水環境学会
日本陸水学会
大気環境学会
日本音響学会
日本騒音制御工学会
建設コンサルタンツ協会
日本環境アセスメント協会
自然環境共生技術協会
都市計画コンサルタント協会
ランドスケープコンサルタンツ協会
日本公園緑地協会
日本環境測定分析協会
日本風力発電協会
日本地熱協会
河川生態学術研究会
山階鳥類研究所
日本大ダム会議
交通工学研究会
日本モビリティ・マネジメント会議
日本風景街道コミュニティ
日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
日本道路協会
ESG情報開示研究会