建設環境研究所 |環境に強い総合コンサルタント

お問い合わせ

2024/11/25

SDGs Week EXPO 2024「エコプロ2024」に出展します

2024年12月4日(水)~6日(金)に東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で開催される「エコプロ2024」に出展します。

「エコプロ2024」について

本展示会は、環境問題やSDGsに向き合い持続可能な社会を目指す産官学民の多様なステークホルダーが交流する環境総合展で、SDGsに取組む企業や団体などが多数出展します。

当社は昨年に引き続き、「生物多様性」ゾーンで様々な「生物多様性関連」の取組みについて、支援の事例も交えてご紹介します。

皆さまのご来場をお待ちしております。

スクロールで表全体をご覧いただけます

イベント名 エコプロ [第26回]
日時 2024年12月4日(水)~6日(金) 10:00~17:00 [3日間]
会場 東京ビッグサイト [東ホール]
入場料 無料(事前登録制) ※来場事前登録はこちら
主催 日本経済新聞社、(一社)サステナブル経営推進機構
当社小間番号 東5ホール/5-083:生物多様性ゾーン
当社展示内容
  • ・生物多様性情報開示支援サービス
  • ・生物多様性に関連する当社技術
  • ※出展者情報はこちら

エコプロ2023

エコプロ2023

「エコプロ2023(昨年度)」出展時の当社ブースの様子

展示内容について

本イベントでは、以下のサービスのご紹介を予定しております。

■地域における生物多様性促進サービス

当社では全国の拠点において、ネイチャーポジティブに貢献する地域づくりを支援しています。

<主なサービス内容>

地方自治体などがすすめる生物多様性戦略の立案や生態系の健全性評価、地域企業と自治体などが連携する自然共生サイトの拡大支援、自然環境の保全や再生に資する環境学習や地域イベントのサポートなど

・地域と連携した環境活動の詳細はこちら

賑わいづくりの社会実験のサポート賑わいづくりの社会実験のサポート

生物擬人化キャラクターの考案・制作生物擬人化キャラクターの考案・制作

■自然共生サイト(OECM)認定支援サービス

当社では生物に関わる幅広い知見や専門技術を生かし、環境省が進める「自然共生サイト」への認定手続きのサポートを行っています。

<主なサービス内容>

認定申請に必要となる生物多様性価値のエビデンス提示など自然情報のとりまとめ、維持管理・モニタリング計画の策定、認定後に必要となる各種手続きなど

・「自然共生サイト(OECM)認定支援」の詳細はこちら

現地踏査による自然情報の収集整理現地踏査による自然情報の収集整理

自然共生サイト公式ロゴマーク自然共生サイト公式ロゴマーク

■グリーンインフラ関連サービス

人の暮らしと生き物が調和するインフラ整備などに貢献する「グリーンインフラ」分野では、自然の持つ多機能性や回復力を活用した社会課題への貢献の活動を行っています。

<主なサービス内容>

自然環境の再生や回復の技術を活用した環境空間の計画・設計や、先端的な3D技術などを使った地域住民との合意形成、多様なフィールドで土木と環境を融合など

・「グリーンインフラ関連サービス」の詳細はこちら

SDGsに貢献する広場の整備SDGsに貢献する広場の整備

円山川の自然再生計画策定円山川の自然再生計画策定

■TNFD情報開示支援サービス

本サービスでは、TNFD (⾃然関連財務情報開⽰タスクフォース)が提唱するLEAPアプローチに基づき、事業と自然に関する情報開示支援サービスを提供しています。

<主なサービス内容>

事業と自然の関係性の把握、自然に関わる事業影響や依存の想定シナリオ作成、CDPの生物多様性に関する項目の回答作成など

・「生物多様性情報開示支援サービス」の詳細はこちら

ENCOREによる依存・影響分析のヒートマップイメージENCOREによる依存・影響分析のヒートマップイメージ

当社独自のGIS詳細調査当社独自のGIS詳細調査