建設環境研究所 |環境に強い総合コンサルタント

お問い合わせ

株式会社 建設環境研究所 > “建環”流ワークスタイル > ライフイベント支援 > “建環”ワーキングマザーインタビュー02

“建環”ワーキングマザーインタビュー02

"建環"ワーキングマザーインタビュー02

以前から結婚や出産後も仕事を続けていきたいと考えていましたか?

仕事自体が好きなのと、ずっと家庭で家事育児に専念するのは性格的にあまり向いていないと思っていたので、可能な限り仕事は続けていきたいと思っていました。

 

出産のタイミングは考えていましたか?

結婚後すぐに子供がほしいとは思っていなかったので、ある程度会社の役に立てるようになってからという思いはありました。

ワーキングマザーインタビュー

妊娠を上司・同僚にはどのタイミングで伝えましたか?

今回の妊娠以前に何度か急な入院等でご迷惑をお掛けしていた経緯もあり、上司には妊娠が判明した時点で報告しました。
同僚には安定期に入ってから報告しました。

 

産休・育休後の職場復帰のタイミングを教えてください。

娘が1歳4月に保育園入園後復帰しました。

当初0歳4月の時点で復帰を目指していましたが、自治体の認可保育園に落選してしまい、認可外保育園の空きもなく1年先延ばしになってしまいました。

ワーキングマザーインタビュー

女性が活躍できる制度の利用状況や良いと思う点を教えてください。

育児休業

育休期間は一般的には1年間(最長1年半)ですが、会社の制度として最長で3年まで取得可能だったので、最長の3年間で申請し、保育園に入園でき次第短縮して復帰しようと考えていました。

妊娠中に自治体で相談した際にはフルタイム勤務で0歳4月入園であればまず入園できると聞いていて、そのつもりでいたのですが、結果は落選。
未満児で4月以外に入園できる見込みはほぼなく、一般的な育休期間では1歳4月に入園できたとしても少し足りなかったので、育休終了後から保育園入園までの預け先や最悪の場合退職を考えないといけないところでした。

それらの心配をする必要がなかったので、本当に良かったと思いました。

 
育児短時間勤務制度

また、祖父母等親類は遠方在住で頼れず、通勤に約1時間半かかるため、フルタイムでの勤務は保育園の預かり時間に間に合わないことから勤務時間の短縮措置を利用しています。

会社にとって十分な戦力になれず申し訳ないのですが、時間的制約や子どもへの負担などを考えると、現在の勤務時間が適度だと感じています。
勤務時間の短縮措置が就学前まで利用可能なのもありがたいと思っています。
在宅勤務が契約社員でも取得可能になると通勤時間を仕事に充てることができるので、さらに制度が拡充されると良いなと思います。

ワーキングマザーインタビュー

子育てをするようになってから、仕事の仕方の変化や職場で特に意識していることはありますか?

以前とそこまで変化はありませんが、全体の見通しをつけて勤務時間内に仕事を終わらせるようにし、同僚にできるだけしわ寄せがいかないように意識しています。

 

仕事と家族の両方を大切にする工夫などありますか?

仕事は集中して取り組み、帰宅後はできるだけ子どもとのふれあいの時間が取れるよう、家事で時短につながる手段はできるだけ利用しています。
(食洗機やロボット掃除機の利用、ネットスーパーの活用、週末の作り置き等)。

また復帰後の家事育児は夫婦で取り組むという意識を夫にも持ってもらい、夫にも家事分担や保育園への送迎等してもらっています。

ワーキングマザーインタビュー

限られた時間の中で成果を出す工夫などありますか?

まだ復帰して2ヶ月で、時期的にも業務量は落ち着いていることから、まだ時間内に捌ききれないほどの状況に直面していません。
ただ、時間を以前よりも意識するようになったと思います。

 

部員、グループ長、部長に求めることはありますか?

現状は特にありません。
退社時間を過ぎると「時間大丈夫?」などと声をかけていただくなど、気を遣って頂いていて恐縮です。

 

「働くママ」として建設環境研究所でよかったと思うことがありますか?

妊娠時の部長には私自身が「そんなにしてもらっていいのか」と戸惑うほど手厚く配慮して頂きました。

妊娠中の新幹線を使用した遠距離の出張の取り止めや時差出勤、産休育休取得時には会社で使用しているパソコンを自宅に持ち帰り、メールチェックやサーバーで業務の状況確認ができるように対応してくださり、産休育休中も上司にメールで近況を報告したり社内の状況を知ることができました。

産休・育休取得期間が約2年と長期になりましたが完全に会社と隔離されることなく、ある程度状況を把握することができたので、復帰時に戸惑わずに済みました。

直属の上司だけでなく、会社としても子供を産み育てながらでも仕事を継続できるように支援していこうという姿勢を感じているので、とても心強く思っています。