建設環境研究所 |環境に強い総合コンサルタント

お問い合わせ

調査・計画・解析

自然災害対応の取り組み

河川では、洪水後の痕跡水位調査、被災範囲調査を実施し、被災原因の分析、メカニズムの解析を行っています。

砂防では、流砂量の観測、土砂動態の解析を実施し、土砂災害の予測・監視手法の検討を行っています。

自然災害対応の取り組み

多段階浸水想定及び水害リスクマップ

流域治水の取り組みを推進することを目的として、発生頻度が高い降雨規模毎に想定される浸水範囲や浸水深を明らかにした「多段階の浸水想定図」及び「水害リスクマップ」を作成・公表しています。当社では氾濫解析を行い、これら公表図面の作成を行っています。

多段階の浸水想定図多段階の浸水想定図

水害リスクマップ水害リスクマップ

点群データを活用した河道計画の検討

また、航空測量等点群データから、樹木繁茂量や樹高を定量的に把握し、3D化モデルによって掘削量を評価して、より適切な河道掘削形状を検討しました。さらに、この結果に基づき詳細な流況解析を実施しました。
 
 

流砂量観測、データ解析及び結果活用

当社は、ハイドロフォン、濁度計、浮遊砂サンプラー等の観測機器を用いた流砂量観測の計画立案・調査実施・結果解析を実施しています。また、流砂量観測結果のリアルタイム表示システムの設計、流砂量観測データの流域監視や土砂災害予測等への活用方法の提案を行っています。

流砂観測システム流砂観測システム

観測結果による土砂流出が活発か沈静化かの判断手法観測結果による土砂流出が活発か沈静化かの判断手法

ダム下流への土砂還元計画及びモニタリング調査の実施

ダムによる土砂供給が遮断されることで下流河川の河床低下、河川環境の劣化が発生している現象が認められています。これらの課題を解決するため、ダム上流に堆積する土砂を掘削、搬出し、ダム下流河川へ還元する対策が多く採用されています。当社は、ダム堆砂の進捗状況や下流河川の環境変化を調査、解析し、その結果に基づき、土砂還元の適切量、粒径及び有効な土砂還元方法を計画、設計及びモニタリング調査を実施しています。

土砂還元計画